〈叱る依存〉がとまらない

タイトル:〈叱る依存〉がとまらない

著者:村中直人

刊行:2022/2/4

 

 

 

選定のきっかけ

Twitterでたまたま見かけたのがきっかけ。

自分の怒りっぽい性格を自覚しており、また、最近では特に次女の出産後に長女に対してきつく叱ってしまうことに悩んでいたため、この状況を解決するためのヒントにしたいと思った。

 

 

本の内容など

 

「叱る」とはなにか

  • 「叱る」ことによる人の学びや成長を促す効果は大してない。
    それどころか、それに伴う弊害が多い。
  • 「叱る」=相手を変えようとする手段
  • 権力(状況を定義する権利を持つ人)がある人が、ない人に対して行う
  • 「叱る」の定義
    言葉を用いてネガティブな感情体験(恐怖、不安、苦痛、悲しみなど)を与えることで、相手の行動や認識の変化を起こし、思うようにコントロールしようとする行為。

 

「叱る」の内側のメカニズム

  • 扁桃体(不安や恐怖を感じる脳の部位)が過度に活性化するようなストレス状況は、前頭前野(知的な活動に重要だと考えられている脳の部位)の活動を大きく低下させる。
  • 扁桃体を中心とするネガティブ感情の回路は防御システム。危機を察知して危険な状況を脱脂、生存率を上げるための方法を用いて最大にするような反応を引き出す。→「闘争・逃走反応」
  • ドーパミンニューロンを中心とする回路=報酬系回路
    報酬が与えられたとき、報酬が期待できるときに働く。
    この報酬系回路には前頭前野の一部が含まれている。
  • 人にとって報酬(人の欲求を引き起こす報酬)になりうるもの
    • 生理的報酬(水、食べ物、性的パートナー)
    • 学習的報酬(お金などそれが必要なことを後天的に学習するもの)
    • 社会的報酬(人と協力する、称賛を受ける、利他的な行動などによる社会的行動によってもたらされるもの)
      →報酬の種類はまったくことなるように見えるが、脳内の報酬系回路には概ね共通のメカニズムが存在
  • 「苦痛の回避」や「処罰感情の充足」も人間にとっては「報酬」となる

 

「叱る」に依存する

  • 処罰感情の充足→勧善懲悪が好まれる
    • 古代ローマ時代、犯罪者の処刑や猛獣との戦いが娯楽だった。
    • 現代版コロッセオがいつできてもおかしくない
      SNSの炎上、バッシングがそれか

  • 動物は、行動の直後に報酬が与えられると、その後のその行動の頻度が高くなる
  • 「慣れ」が悪循環を作る
    • 叱られる側は、弱〜中程度の苦痛には慣れる→叱る側が期待するような反応(報酬)を得られなくなる→より強く叱る
    • 強度の苦痛に、動物は慣れることができない(生命の危機だから)→その後、弱〜中程度の苦痛にも敏感になり、心身が疲弊する可能性

 

虐待の定義の拡大

  • "マルトリートメント"という新語
    • 不適切な養育、という意味
    • 虐待を行う側の事情を排除して、完全に子ども視点での影響を評価する視点
    • 面前DVで視覚野の発達、暴言で聴覚野の発達、体罰によって前頭前野の発達に悪影響があるという研究も。

 

叱ることがやめられなくなっている人は、「私は努力している。悪いのはこの人だ」という発想に陥っている。

それは「叱る側」が「状況の定義権」を持っているから生じる状況。何が正義かを決められる立場だから、そういった発想になる。

 

叱る依存から脱却するために

  • 叱ると厳しい指導はイコールではない。叱らなくても厳しい指導はできる。
    • さらに、苦しみが成長につながるのは「冒険モード」で主体的、自律的に苦しみを乗り越えるときであって、防御反応のときではない。
  • 処罰感情に向き合う方法を考える。
    • 処罰感情は性欲に似ている。これをどのように充足させるかについての議論はまだ十分でない。
  • 叱る自分を叱ってはいけない。「叱る」を手放すことが重要。
    • 「叱る」が役立つのは2つの場面だけ。これ以外には意味がない。
      • 目の前の困った状況への「危機(自傷他害)介入」
        自傷他害の状況がなくなったら、すぐに叱ることをやめる
      • 特定の行動をしないようにさせる「抑止」
        →特定の行動をやめる効果しかなく、望ましい行動を喚起するものではない。望ましい行動については加えて伝える必要がある。

  • 自分が「権力者」であることを自覚する。
    • あくまで自分が描く理想の世界について話しているということを認識する。
    • 自分が主人公で話しているのと同じ用に、相手側が主人公になるということも理解し、お互いの望む状況を大切にし合う。

  • 「前さばき」「後さばき」の「前さばき」を意識する。
    • 「叱る」はたいてい、叱る側の予測や期待から外れた場合に起きる
      →予測力をつける。また、相手に「予告」(何をしてはいけないのかを伝える)する。
    • 「未学習(知らない、できない)」と「誤学習(しない)」をきちんと区別する。
      • 過去に一度できたからといって「できる」判定しない。発展途上の能力やスキルはアンバランスで一進一退。

 

冒険モードになる鍵は「自己決定」

  • 周囲ができることは、本人の意図や意欲を邪魔しないことだけ。

 

ニューロダイバーシティについて考える

  • 性格や感じ方の違い、というレベルではなく、脳や神経の働き方というレベルで異なっているかもしれないと考える。

 

感想

叱るということが自分にもたらす報酬と、それが実際にもたらす意味のなさに非常に納得できた。

 

処罰感情についての様々な記述は非常に興味深く、現代版コロッセオの話のくだりにはゾッともした。

また、自分がある環境においては「権力者」であるという状況にも恐怖を覚えた。

 

本筋ではないが、「冒険モード」についてはもっと勉強したいとも思った。

 

この本を読みながら、すでにだいぶ「叱るを手放す」ことができつつあり、自分に必要な本に出会えたなと思うとともに、もっと早く読みたかったとも思った。(できれば出産前に。産後クライシスとか読んでる場合じゃなかった。が、残念ながらその時はまだこの本は出版されていない…)

 

 

著書の中で触れられていた反体罰宣言 日本体育大学が超本気で取り組んだ命の授業も読んでみたいのだが、レビューを見るだけで胸が苦しくなってしまったので、これを読めるのはまだだいぶ先かもしれない。

 

 

 

 

 


 

育児とキャリアの両立で大切なこと

 

画像

 

画像

 

 

 

今日は会社でグローバルの女性役員が来日していて、育児とキャリアの両立をするためにとても参考になるアドバイスをもらえました😊💕 母としても仕事人としても尊敬できる人から話を聞くと本当にパワーもらえる❤️ 是非キャリア志向の強いママさんたちにもシェアしたいのでここにのっけます!

 

ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質

タイトル:ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質

著者:ナシーム・ニコラス・タレブ (著), 望月 衛 (翻訳)

刊行:2009/6/19

 

 

選定のきっかけ

amazonのほしいものリストの登録履歴を見るに、この本に興味を持ったのは2023年1月31日。今日は2023年10月16日である。

1月に何があったのか、なぜこの本に興味を持ったのかは忘れてしまったし、なぜ10月に入って改めて興味を持ったのかも不明である。Twitterのブックマークも見てみたけど何もない。誰がどこでおすすめしてたんだろう…

 

ともかく、データアナリストとして働く上で必要な本だと感じたに違いない。

 

 

本の内容など

 

人は「黒い白鳥」の存在を予測できない="外れ値"があることを予測できない

  • 歴史に接すると、人間には3つの症状=不透明の三つ子、が出る
    • わかったという幻想
      世界は実感するよりずっと複雑(orランダム)なのに、何が起こっているか自分には分かっていると思い込む。
    • 振り返ったときの歪み
      後付でものごとを解釈する。
    • 実際に起ったことに関する情報を過大評価する。
      ものごとの分類を行えば、それに縛られる。
  • 分類のいい加減さ
    • "母親の腹の中にいる子どもを堕ろすのは賛成なのに死刑には反対する人がいるのはどうしてか"

  • 私たちが能力だと思っているもののほとんどは、結果からあとづけで決められる。

 

月並みの国⇔果ての国

  • 「果ての国」で「黒い白鳥」が起きる。
    • 物理的な数量(身長や体重)は外れ値が少ない。データひとつが全体に与える影響はごくわずかである ⇔ 社会的な数量(=情報としての数量、例えば財産など)はデータひとつに全体が大きく依存している。
      データから分かったことは常に疑ってかかるべきである
      • 物理的な数量の例…身長、体重、カロリー摂取、パン屋さんや小さなレストランの店主、自動車事故、死亡率、IQなど
      • 社会的な数量の例…財産額、所得、著者一人あたりの売上、グーグルでのヒット数、都市の人口、地震の被害の大きさ、企業規模、商品価格、インフレ率など

裏付けばかり探してしまう「追認バイアス」

  • 「テロリストはほとんど皆イスラム教徒だ」という命題と「イスラム教徒はほとんど皆テロリストだ」という命題は全く異なるが混乱しやすい。
  • 帰納法を疑うのは私たち人間には難しい
  • 人間には特定の分野でだけ帰納的な推論を行うような性質がある

 

人間は深読みに弱く、真実よりも単純化/要約するのが好き

  • 連なった事実を見ると、なんらかの説明を織り込まずにはいられない人間の習性
  • 論理的な事実や因果関係を無理矢理当てはめてしまう
    ➔わかりやすくはなるが、道を踏み誤る
  • 人間がこれを行うのは、生物学的な仕組みに合わせて情報の次元を落とす必要があるため
    • 人間には生まれつきパターンを探す性質が備わっている
    • ドーパミンが脳の中にたくさんあるとパターン認識力が上がる
      ➔人間の頭は体の在り方によって振り回される
  • 情報を入手する、蓄積する、複製したり取り出したりするのにはコストがかかる
    ➔次元を減らして小さくまとめたい
  • 記憶は事後的な情報に左右される

 

抽象的な統計データの情報はストーリーほど人の気を引かない

  • 井戸に落ちたイタリアの子どもを心配する戦時下のレバノンの人々
  • スターリン「人が一人死ねば悲劇だが、100万人死ねば統計に過ぎない」

 

人間が黒い白鳥を正しく捉えられないのは、主に人間が"システム1"を使うから

  • 情緒に引っ張られ、事象が生じる可能性を見誤る
  • 講釈の誤りを避けるには、実験>物語、経験>歴史、臨床実験>理論を重んじることが必要

 

人間の幸せの感じ方

  • いい気分の強さよりも、いい気分になった回数の方が幸福度に強い影響を与える
  • 海馬は慢性のストレスを受けて萎縮し、元には戻らない。一見害のないストレスが人を強くする、ということはない。
  • 生存バイアスがあるよ、みたいな話
    • 人間は説明をほしがる動物。ものごとにはすべて特定可能な原因があると思い、一番わかりやすい話を唯一の説明だと思ってしまう傾向がある。

 

オタクとは、枠の中でしか考えられない人のこと

  • 教室で得られる知識は往々にして不毛
  • 教養はなくとも、現実のありようや自分の知識を増やすことに興味を持つ人の方がある意味では科学的
  • モデルに則らないものを無視してしまうリスクがある。
    →そういう自分の性質を理解した上で計画を立てる必要がある。

 

予測の限界、知識の増加とそれを相殺する確信の低下

  • 自分の知識に過信しがち
    • 情報が多い→仮説が増える
    • 一旦仮説を立てると、人間はなかなか考えを変えられない
    • 仮説を先延ばしにしたほうがいい結果になる(10段階vs5段階のピンボケ写真)
  • どうしてこんなに予測するのか?
    • アンカリング(錨)という脳の性質
      • 何か数字をでっちあげ、それをアンカー(錨)として不確実性に感じる不安を抑える
        →システム1を活用する(基準点と比較して評価する)方が頭を使わずに済むため

 

 

感想

ちょうど並行して再読していた「ファスト&スロー」の著者「ダニエル・カーネマン」の名前が挙げられた頁ではおおっとなった。笑(特に大した言及があったわけではないが、脳のはたらきのシステム1とシステム2について解説があった)

 

しかし全体を通して非常にわかりにくく、読み進めるのがなかなかに困難な本だった。

これが原著によるものなのか、翻訳によるものなのかはわからないが、「リースリングを飲んでいた」というのをそのまま書いているあたり、翻訳のせいなのではないかと思う。(ワインに造詣がある程度ないと、リースリングを飲む=リースリング種の白ワインを飲むということは全くわからないだろう。)

 

下巻があるのでこのまま読み進める必要があるのは間違いないが、少し時間を置いてチャレンジしたい。

 

 

 

 

 


 

世界のクリエイティブ思考 #049 「マーケティングのプロに求められるスキル」

 

3つのスキル

  1. 強い好奇心
    目まぐるしく変化する時代なのでいつでも好奇心を持って学んでいく姿勢が必要

  2. 芸術とデータサイエンスの両方を理解するバランス感覚
    SNSから得られる顧客情報を正確に把握する
    ストーリーテリングは人間を動かすのに必要

  3. コミュニケーション能力
    チームで動くために不可欠
    自分がどう動けばチームがまとまるかを把握することが不可欠
    マーケティングだけではなく生産管理、営業などの人たちとコラボレーションして同じ目的に向かっていく力

    ex. ソーシャルメディアの声を製造部門にフィードバックして新商品開発につなげる

世界のクリエイティブ思考 #048 「ブランドと顧客の新しい関係性」

 

all birds

 

経営理念、顧客への約束、行動指針を明確にする

言葉で言うのは簡単だが毎日の行動で表すもの

毎日使える言葉、誰もが言える言葉

何を約束するのか

Purpose Promise, Principal

 

Edutaimentを通じたPRとSNS

Entertainment だけでも Education だけでもダメ

手段としてはPR、ソーシャルメディアに重点を置く

 

 

ブランドの敵は何か

ストーリーが大切

登場人物がいる(=スタンスを明確にする)

 

all birdsは気候変動が敵

それを明確に掲げた

靴を目的に戦っていく

 

これを早い段階からシンプルな形で訴求していた

 

 

 

 

アウシュヴィッツを生きのびた「もう一人のアンネ・フランク」自伝

タイトル:アウシュヴィッツを生きのびた「もう一人のアンネ・フランク」自伝

著者:エディス・エヴァ・イーガー 

刊行:2021/3/17

 

 

 

選定のきっかけ

最近よく聴いている「COTEN RADIO」でテーマに取り上げられているのがオスカー・シンドラーである。

この放送の中で直接紹介されていたのかどうかは定かでないが、彼らの話を聴いていて参考文献をしっかりと読んでみたくなり、Audibleで聴けるこちらを選んだ。

 

 

本の内容など

 

前半はアウシュヴィッツでの体験を描いているもの、

中盤からはハンガリーを脱出しウィーン、そしてアメリカへ渡る経緯、

後半はアメリカで臨床心理士として働く中で出会った患者の話や、自身が再びドイツやアウシュヴィッツを訪ねるなどする中で徐々に自分の中の痛みと向き合う話へと移る。

 

 

アウシュヴィッツに送られ、母親はすぐに焼却された。

戦犯のヨーゼフ・メンゲレに踊り子として目をつけられ、その芸で身を助ける。

 

アウシュビッツを出て送られたドイツの地で、姉マグダの教師に出会う。アウシュビッツに入ったときに生まれて間もない赤子を連れていた。

赤子を連れていた女性はすぐにガス室に送られている。

これが意味するところは、彼女の赤ちゃんが死んでしまったということ…

 

 

解放時の悲惨な心身の状態。

生きているかをアメリカ軍人から問われても手を挙げることすらままならない。

当時体重32キロだったそう。

背骨も折れていた。

 

ドイツの降伏後も続く偏見。

終戦後、アメリカ軍人の案内でドイツ人の家族の家に住まわされることになるが、その家の子どもたちから注がれる蔑視。

そしてアメリカ軍人からのレイプ未遂。

 

アメリカに渡ったあとの生活

臨床心理士としてさまざまな患者と相対する。

 

ドイツでの講演会に挑む著者。

ナチスの宣伝大臣ゲッベルスの眠ったベッドで眠る。

ヒトラーの過ごした家の跡地を眺める。

 

 

感想

 

これまでに何度かアウシュヴィッツに関する書籍や映画は読んできたが、この本がこれまでに目にしてきたそうした書籍・映画と異なる点は、アウシュヴィッツから出たその後の生活にも焦点が置かれている点だ。

アウシュヴィッツでの生活に関する描写は全体の約1/3に留まっており、「アウシュヴィッツのパートが終わったのにまだこんなに先がある。そんなに書くべきことがあるのだろうか?」と読み進めながら疑問に思った。

 

しかし「その後」が想像以上に壮絶であった。

 

特に、婚約指輪と引き換えに看守を買収して夫を監獄から助け出し、ヨーロッパから脱出、さらにアメリカへと渡る場面は読んでいて胸がぎゅっと締め付けられる緊張感があった。

 

苦しみに序列はない

小さな悲しみのために流す涙の裏には大きな悲しみが隠れている

 

著者の母が著者にかけた「誰もあなたの心の中にあるものは奪えない」ということばがこの極限状態の中ですさまじく印象に残る。

 

自由とは、選択できる状態のことを指している。

どんな状況にあっても、選ぶことはできる。

 

終盤のパートで、とあるユダヤ人の方がスロヴァキア(だったかな?)からウィーンまで芸術学校の試験を受けに徒歩で行く話があり。

わざわざ徒歩で行ったにもかかわらずユダヤ人という理由で受験を拒否されたそう。

それでも粘って交渉し、受験資格をもらって、なんと合格。

入学を許されるというエピソード。

 

差別を乗り越えたいい話だな…と思って聴いていたら、なんとその横で受験していたのがヒトラーで、彼は不合格で、と繋がる。

これ、COTEN RADIOで聴いたやつやーーーーーー!!!!

と繋がった。笑

 

このユダヤ人の方は、「あのとき自分が合格しなければ、ヒトラーユダヤ人をこんなにも敵対視しなかったのではないか」と思い悩んだそうで。

歴史って、人と人との関係って、本当に一筋縄ではいかないなと思った。

光の側面と闇の側面、正と負が常に背中合わせに存在する。

だから、一方から見て善悪のレッテルを貼るのはナンセンスだなと思う。

 

心に残ったことばはたくさんあるが、終盤に記されていた

自分の監獄は自分の中にあり、
監獄の鍵は自分のポケットの中にある

という部分と、


感情はCYMKのよう。
それぞれのインジケーターの割合が発露している。(意訳)

という内容が特に印象に残った。

 

自分にとっての感情のCYMKはなんだろうかと考えてみたい。