敗者のゲーム

タイトル:敗者のゲーム

著者:チャールズ エリス (著), 鹿毛 雄二 (翻訳)

刊行:2015/1/1

 

 

 

選定のきっかけ

 

 

本の内容など

 

1. 資産運用でまず押さえるべきこと

 

テニスも戦争も「敗者のゲーム」

プロテニスの80%の得点が自分の攻撃によるもの。

マチュアテニスの80%の得点が敵失によるもの。

 

戦争では他の条件が等しければ、戦略上のミスを最少にする側が勝つ

 

「平均への回帰」

平均値より大きく離れた値が出ても、やがてまた平均値が多く出る状態に戻る減少

 

投資のプロも市場に勝てない。

であれば、市場を忠実に反映し、市場に負けないインデックスファンドへの投資を考えるべき。

相場に振り回されずに長期運用を続けることが大切。

 

アクティブ運用は全体としてはマイナスになる「ネガティブ・ゲーム」。

売買だけ考えればプラスマイナスゼロだが、管理料や手数料がかかる。

 

 

資産運用の2つの性格

  • 顧客である投資家のために最善を尽くす受託者責任
  • 収益追求の事業としての側面

 

 

アクティブ運用は変化した

  • ニューヨーク株式市場の取引は2000倍以上に。
    1日の取引は約300万株から60億株に増加。世界中の主な株式市場でも同じことが起きている。
  • 投資家の顔ぶれの変化
    ニューヨーク証券取引所ではかつて、年間1,2回のみ取引を行う投資家が9割。
    現在は機関投資家とコンピュータによる24時間売買が90%を占める。
  • 高度なITを活用した売買の拡大。
  • 株式市場で生計を立てる人は5,000人から100万人の増加。

・・・など他にも多数。

 

 

アクティブ運用において、長期間通用する投資哲学はない。

比較優位を確立したとて長期間それを持続することはできない。(すぐ真似される)

 

 

優れた投資家が守る投資の基本原則

  1. 投資の最大の課題は、株式・債券・不動産などへの長期的な資産配分の決定である。
  2. 長期的な資産配分の決定に際して考慮すべき点は、将来的に何にその資金を使うのか、いつ資金が必要になるか、決めたとおりに守り抜けるか。
  3. 資産を種類ごとに幅広く分散する。暴落は突然起きる。
  4. 決めたことを一貫して忍耐強く実行する。上昇相場は相場の最悪期に起こる。一喜一憂したときの損失は大きい。

 

インデックスファンド=投資のトッププロの投資判断を一つにまとめたもの

ウォーレン・バフェットも誰もがインデックス投資を酢べきだと主張している

機関投資家であれ個人であれ、手数料の安いインデックス運用で株の投資をすればよい評価を得られる。手数料やコストを差し引いた後でも、ほとんどの運用期間を上回る成果を上げられるだろう。

 

 

インデックス投資の強み

  • 税金が安い
  • 手数料が安い
  • コストが安い
  • 心の平安を得られる

✓投資の決定において無駄な時間と労力を避けられる。

✓相対的に高いリターンを得られる

 

 

2. 運用を少し論理的に見てみよう

 

投資家が避けるべきリスク

  • むやみに頑張りすぎる
  • リスクを回避しすぎる
  • 投資信託に投資する場合、10年に一回以上入れ替える
  • 過大な借り入れ
  • 単純に楽観的 - 楽観的より客観的で現実的であること
  • プライドが高い
  • 感情的になる

 

分散投資でリスクを軽減する。

分散投資により、三種類のリスクのうちの二種類は回避・軽減が可能。

  • 個別銘柄リスク
  • 株式グループリスク
  • 市場リスク
    • 長期資産運用における決定的な要素とは、市場リスクをいかに管理するかである
      • ポートフォリオ戦略の基本方針としての市場リスク水準の選択
      • 市場環境いかんにかかわらず、その水準の維持

 

 

 

感想

 

途中で飽きちゃって、第三章は飛ばし飛ばしで読みました。

リスクの捉え方や社会情勢の変化など面白い部分も多かったけど、ある程度投資の方向性が決まっている自分にはそこまで必要ない内容だったかも。

 

 

 

 

アメリカの小学校に学ぶ英語の書き方

タイトル:アメリカの小学校に学ぶ英語の書き方

著者:リーパーすみ子 (著)

刊行:2011/9/26

 

 

 

選定のきっかけ

英語育児の先輩ママおすすめの書籍。

長女が少しずつ文字や簡単な文章を書き始めるようになりつつあるので、そのスキルアップの参考になるかと思い選書。

 

本の内容など

 

アメリカの教育事情

一般的なアメリカの家庭の子どもが経験するもの(⇔移民家庭)
  • Goodnight Moon
  • マザーグース(絵本や文学作品に登場する童謡)の手遊びやまりつき
  • ライミング
  • ジョークやなぞなぞなどの言葉遊び

 

学校制度

一般的な小学校〜高校の他に、チャーター・スクールもある。

アメリカ合衆国のチャーター・スクールについて

 

教育カリキュラムは州ごとに異なるが、連邦政府が実施するNAEP(全米学力調査)もある。

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/074/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2010/11/18/1298913_02.pdf

→読解力、作文力、数学、科学、文系・理系の両方の知識を問うテスト。

 

読み書きの時間割

1日90分の「リテラシー・ブロック」=リテラシー(読み書き、文法など)をまとめて教えること がある。

  • カレンダーや時間割を見て行事やイベントの確認
  • リードアラウド(先生が読む)、シェアード・リーディング(生徒も特定のフレーズを読む)
  • 少人数制のガイデッド・リーディング:5-6人ずつ指導、他の子は自習など
  • ライティング:テーマに基づいて書く練習
  • 算数:問題文の意図を理解する

 

リテラシー・ブロックで覚えておくべきガイドライン
  1. Oral Language 話し言葉
  2. Concepts of Print 活字体、筆記体、チア摂る、見出しなどを見分ける力
  3. Phonological & Phonemic Awarenss フォノロジカル&フォネミック・アウェアネスの知識(話し言葉の音から、音のグループ(fat, cat, matなど)や音の組み合わせ、成り立ちなどを学ぶ。音に注意を払うことはリーディングの力を養うと言われている。
  4. Phonics & Spelling フォニックスのルールとスペリング
  5. Fluency すらすらと読む、話せる力
  6. Vocabulary 単語
  7. Comprehension 理解力
  8. Writing 書いて表現する力

 

ライティングの授業で使われるさまざまなメソッド

Six Traits:伝統的な手法
  1. 「ウェッブ」を使ってメインアイデアを決める
    これから書くことを蜘蛛の巣のように図式化して整理し、書くことを具体化・視覚化する。
  2. 文章の構成を考える
    5W1Hを頭に入れて書く。
    説明を入れるときにはbecause〜で始め、詳細を加筆する。
  3. voice(意見・主張)を入れる
    自分ならではの意見、個性を加える。
  4. 語彙の選択
    例)specialの言い換え候補:nice, wonderful, kind, amazing, marvelous, fantastic, fabulous
    自分の感覚にしっくりくる単語、伝えたいことが明快になる表現や情景が浮かんでくるような語彙を選ぶ。
  5. 文章の流れ
    目で見るだけでなく、声に出して読んでみる。
  6. 文法などのルールを守る
    スペルチェック、全体のリズム、句読点、インデントの確認。
    selfi-editing→peer aditing→teacher editingの3段階のチェックを行う。

プレゼンテーションも行う

 

 

Four Square Writing Method: 書くことをより具体化する

6トレイト踏まえながら、書き方をさらに具体化した教育法。

Four Square Writing Method - Free Printable Template Worksheet

 

3つのdetail(説明、描写)とSummaryの4つのパーツで成り立っている。

 

Inverted Tringle: 4,5年生で使用

パラグラフで構成されるやや長めの文章を書くときにより具体的に書くためのアプローチ。

 

 

ライティングの授業

 

幼稚園:幼稚園のライティングの授業で求められる水準
  • Main Idea
    • 何を書くのかについてのメインアイデアを理解している
  • Pictures
    • 書きたいことの細かい描写は絵で表現する
  • Words
    • 書きたい単語は声に出して言ってみる。耳から聞いた音をノートに書き出す。
    • 教室の壁に貼ってある単語などを参考に、なるべく正しい綴りで書くように心がける
    • 自分で書いたものがインベンティブスペリングでも、人に読んであげることはできる
  • Organization
    • 左から右に書く
    • 単語と単語の間にスペースを空けて書く。人差し指でスペースを空ける。

 

初めのうちは英語でなくてもよく、とにかく書かせる、書くこと自体を楽しんでもらうことを大切にする。

1年生から学ぶ4スクエアのコンセプトだけは教えておく。

「週末に何を市たか」を4コマの絵で説明する宿題を出す。徐々に絵日記を綴るようになり、1単語、2単語と書き、文章につながっていく。

 

幼稚園のサイトワードも覚える。

Kindergarten Sight Words - Superstar Worksheets

 

 

 

小学校:1年生のライティングの授業で求められる水準
  • Main Idea
    • メインアイデアをはっきりさせる
    • 意味が通っているかを確認する
  • Supoort(メインアイデアをサポートする描写)
    • メインアイデアを支える3つの描写を書く
    • 形容詞を使って文を書くことを心がける
  • Organization
    • すぐ書き始めず、考えをまとめてから書く
    • beginning, middle, endingという基本の流れを押さえる
    • who, where, whatが明確な文章を書く
  • Convention(大文字/小文字の使い分け、句読点など)
    • 文章のはじめは大文字
    • 句読点や感嘆符を正しく使う
  • Spelling
    • 分からない単語は音を出してみる - sound out - フォネミックアウェアネス
    • フォニックスの音のパターンを頭に入れながら書く
    • 頻繁に出てくる単語は正しく綴る
  • Presentation
    • 左から右へと書く
    • 単語と単語の間にスペースを空ける
    • 提出する前に必ず読み返す

 

First Grade Sight Words - Superstar Worksheets

 

 

小学校:2年生のライティングの授業で求められる水準
  • Main Idea
    • 他の人が読んだとき、意味がきちんと通っている
    • 言いたいこと、メインアイデアを統一している
  • Supoort(メインアイデアをサポートする描写)
    • 全文を通じて、メインアイデアを支えるための描写がある
    • 全文を通じて、メインアイデアを支える描写をより効果的にする形容詞、表現を使っている
  • Organization
    • 各パラグラフを書くにあたって、ビジュアル・オーガナイザーを使って下書きをする
    • パラグラフがうまくつながっているかを確認、整理する
  • Sentence Structure
    • 短い文、長い文などをうまく織り交ぜて変化をつける
  • Convention(大文字/小文字の使い分け、句読点など)
    • 文のはじめは大文字
    • 場所、人の名前などの固有名詞は大文字で書く
    • 文の終わりにはふさわしい句読点や感嘆符を使う
  • Spelling
    • 新しい単語を書くときにはスペリングのルールやパターン(ay, ar, ow, thなど)に従う
    • 日頃頻繁に使われているhigh frequency wordsは正しく綴る
    • Wordウォールや辞書などのリソースを使う
  • Presentation
    • 人にも自分にも読みやすいようにきちんと書く
    • アルファベットを正確に書く(bとdを混同しないなど)
    • 文章のはじめは1字分下げる
    • 単語と単語の間にはスペースを置く
    • 新しいパラグラフを書き始めるときは、1,2行スペースを空ける

 

Second Grade Sight Words - Superstar Worksheets

 

小学校:3年生のライティングの授業で求められる水準
  • Main Idea
    • 全体を通してメインアイデアをはっきりと出すことを心がける
    • 各パラグラフにメインアイデアを説明する文がある
  • Supoort(メインアイデアをサポートする描写)
    • 全体にメインアイデアを支えるための描写を忘れない
    • 全体の意味をよりはっきりさせるための描写の表現、形容詞を使用する
  • Voice
    • 自分のvoice(主張、言いたいこと、意見)、個性をはっきりと読者に伝えるように書く
  • Organization
    • ウェッブ、エディティング・チェックリストなどを効果的に使う
    • ふたつのパラグラフがある
    • 作品に、beginning, middle, endingがある
  • Sentence Structure and Fluency 
    • 文が明確である
  • Convention(大文字/小文字の使い分け、句読点など)
    • 大文字の使い方(場所の名前、人名、曜日、文の出だしなど)に気をつける
    • 句読点や感嘆符を正しく使う
  • Spelling
    • 新しい単語を書くときにはスペリングのルールやパターン(ay, ar, ow, thなど)に従う
    • 日常的に頻繁に使われているhigh frequency wordsは正しく綴る
  • Presentation
    • 誰でも読めるようにきちんと書く
    • パラグラフのはじめの語字下げする
    • 単語と単語の間、次の文に移る時のスペースに気をつける

Third Grade Sight Words - Superstar Worksheets

 

小学校:4年生のライティングの授業で求められる水準
  • Main Idea
    • 全体を通してメインアイデアをはっきりと出すことを心がける
    • 各パラグラフにメインアイデアを説明する文がある
    • 結末がメインアイデアに結びついている
  • Supoort(メインアイデアをサポートする描写)
    • 全体を通じてメインアイデアを支えるために効果的な例題/ 描写が含まれている。
    • 全体の意味をより効果的に描写するための単語を選択しながら書く
  • Voice
    • 自分のvoice(主張、言いたいこと、意見)を読み手がイメージできるように書く
  • Organization
    • 自分が書いている作品にタイトルがある
    • ウェッブ、エディティング・チェックリストなどを効果的に使う
    • 3つのパラグラフがあり、beginning, middle, endingの構成ができている
    • パラグラフが変わるときには、for example, alos, additionallyなどの話題の変化を伝える接続詞を使う
  • Sentence Structure and Fluency 
    • 文が明確で、句読点などが正確に使われており、長短のバラエティに富んだ文で構成されている。
  • Convention(大文字/小文字の使い分け、句読点など)
    • 大文字の使い方(場所の名前、人名、曜日、文の出だしなど)に気をつける
    • 句読点や感嘆符を正しく使う
  • Spelling
    • 新しい単語を書くときにはスペリングのルールやパターン(ay, ar, ow, thなど)に従う
    • 日常的に頻繁に使われているhigh frequency wordsは正しく綴る
  • Presentation
    • 誰が読んでも読めるようにきちんと書く
    • パラグラフの一行目は字下げする(インデント)

 

Inverted Triangleを活用するのはこの時期である。

 

小学校:5年生のライティングの授業で求められる水準
  • Main Idea
    • 全体を通してメインアイデアをはっきりと出すことを心がける
    • 各パラグラフにメインアイデアを表現する文がある
    • 次のパラグラフに移る時には、その流れをスムーズにする表現を盛り込む
    • 新しいパラグラフに持っていく前に、それなりの結びの文が必要
    • 各パラグラフの結びは、メインアイデアに結びついている
    • 全体を通して、批判的思考(自分の考え)を入れることを心がける
  • Supoort(メインアイデアをサポートする描写)
    • 全文を通じてメインアイデアを支える例を挙げる
    • 全文を通じて自分の言いたいことをはっきりと伝えられる単語(vocabulary)の選択を心がける
  • Voice
    • 自分のvoice(主張、意見)、個性を意識して書く
    • 自分の感情も表現する
  • Organization
    • 構成の段階では、ビジュアルオーガナイザー、アウトラインを箇条書きにしたカード、マインドマップを使用する
    • 書いた文章をエディティング(チェック)する
    • 紹介文(indroduction)からはじまり、全体の文章、結論endingで終わる流れを踏まえて構成する
    • ひとつのパラグラフから次のパラグラフに移るときには、それを接続させる言葉や単語、表現を正しく使用する
    • 題名(タイトル)は自分の言いたいことを表しているかを確認する
  • Sentence Structure and Fluency 
    • 明確である
    • いろいろな例を挙げて説明している
    • 変化に富んだ構成である
  • Convention(大文字/小文字の使い分け、句読点など)
    • 大文字の使い方(場所の名前、人名、曜日、文の出だしなど)に気をつける
    • 句読点や感嘆符を正しく使う
  • Spelling
    • 新しい単語を書くときにはスペリングのルールやパターン(ay, ar, ow, thなど)に従う
    • 日常的に頻繁に使われているhigh frequency wordsは正しく綴る

 

 

 

感想

今後7年先くらいまでの具体的なアチーブメントが理解できて良かった。

具体的なメソッドを参考にする段階にはまだないが、今後折に触れて見返す価値のある本だと思った。

 

 

 

 

 

 

 

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの

タイトル:人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書) 

著者:松尾 豊 (著)

刊行:2015/3/11

 

 

 

選定のきっかけ

前回読んだChatPGTの本がやや物足りなかったので、もう少し何か読みたいなと思ったときに、ふと東京大学人工知能研究者である松尾豊先生のこちらの著書が目に入った。

レビューを見てみると、「2015年と少し前の本ながら非常に参考になる」とあり、そうそう、そういう本が読みたかったのだと思い手に取った。

 

本の内容など

 

専門家によって人工知能の定義は異なる

 

 

AIには過去2回のブームがあり、今回のブームが第三次AIブーム。

ビッグデータの取得と解析が可能になることで、大規模データの機械学習が可能になった。

 

AIには段階(レベル)がある

アルバイトレベル 言われたことができる(箱を大中小に仕分ける)

一般社員レベル ある程度応用が利く

マネージメントレベル 自分で考えて行動できる(与えられたデータから仕分けルールを作り、それに当てはまらないものを除外することもできる)

巷に謳われている 'AI活用'の商品が、このうちどれにあたるのかを考えてみてほしい。

 

 

AIも万能ではない

 

  • 特徴量を見出すのが難しい
    • シマウマをどう定義するか?

 

 

感想

漠然とAIってなんかすごい、怖いと思っていた中で、朧げにもその全容を垣間見ることができたように思う。

まず驚いたのはAIの定義すら、専門家の中では曖昧であるという点だ。つまり、私たちがAIについて話すときは、AIの何について話しているのかを定義するところから議論しないことには生産的な話にはならないだろう。

 

AIに段階があるというのも、言われてみればそうなのだが、やはり目から鱗が落ちる気持ちだった。

AIという言葉に踊らされて高性能だと錯覚しがちだが、具体的に何が新しいのか、どういったことができるのかを冷静に見る必要がある。

 

 

 

色々と書いてあったが、こちらのPDFにまとまっている内容で概ね網羅されているのでこちらを見返すと良いかと思う。

 

https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/smartsme/2017/170517smartsme03A.pdf

 

 

 

 

 

 

ワースト添加物 これだけは避けたい人気食品の見分け方

タイトル:ワースト添加物 これだけは避けたい人気食品の見分け方

著者:中戸川貢 (著)

刊行:2023/5/18

 

 

 

選定のきっかけ

友人の誰かがinstagramのストーリーにアップしていて気になった・・・気がする。

買う気は起きなかったので図書館で借りることにしたのだが、予約数が多くて数ヶ月待った。

 

本の内容など

添加物の弊害

すぐに発症するものから10年、20年先のリスクまで懸念

  • 発がん性
  • アレルギー性
  • 遺伝毒性
  • 腸内細菌への悪影響
  • ミネラル不足

 

添加物はすぐに健康に影響が出るわけではないが、摂ると体内のミネラルがその分解、代謝、解毒に使われてしまいミネラルを消耗する。

ミネラルを補って食べることで、添加物の悪影響は最小化できる。

 

 

食品添加物の種類

  • 指定添加物(合成添加物と天然添加物)
  • 既存添加物/ 天然香料/ 一般食品添加物(これら3つは天然由来)

  • 食品添加物には指定されていないが体に負担がかかる食品扱いの添加物
  • 食品扱いの添加物の代用品

無添加の抜け穴、添加物表示の抜け穴

 

著者が気をつけている「食品扱いの添加物」

  • たん白加水分解物(別名アミノ酸液)
    • 大豆、とうもろこし、小麦などの食品素材から作られる人工的なうま味調味料
    • ただし、具体的になんのタンパク質かは不明(表示義務なし)
    • ぶつ切りタンパク質。みじん切りタンパク質の化学調味料よりも分子量、分解具合が中途半端で胃でも消化されず腸の炎症部分から不法侵入しアレルギー症状を引き起こすことも
    • タンパク質を酸で加水分解する際に不純物として発がん性物質が生じる可能性がある。

  • 酵母エキス
    • 自然の作り方のものと、化学調味料そっくりのものがある
    • 酵母エキスは添加物ではないので、さまざまな原材料表示に隠れている(昆布エキス、かつお節エキス」「つゆ(小麦・大豆を含む)」など
    • 化学調味料酵母エキス、たん白加水分解物は加工食品に多用される人工的なうま味調味料で「味覚破壊トリオ」

 

着色料について

  • 化学合成で作られる「合成着色料」と動植物から作られる「天然着色料」がある
  • 「合成着色料」は石油から作るタール色素の危険性がある
  • 「天然着色料」の中にも、アレルギー性が指摘されるものがある。

 

生鮮食品

  • 肉や魚の刺身などにも添加物が使われているケースが多々ある
  • リン酸塩:ミネラル不足を引き起こす要因のひとつ
    • 産地の違う赤身と脂身をくっつける粘着剤として使用される
    • 外国産牛肉の風味アップに国産の牛脂が使われる
      →産地が2つ書いてあればリン酸塩の使用を疑う

 

新型栄養失調

  • カロリー摂取が足りているのに、タンパク質やビタミン、ミネラルなど特定の栄養素が不足し体に不調をきたすこと
  • 8割の子どもに「新型栄養失調」のリスクあり。3食しっかり摂取しているにも関わらず特定の栄養素をあまり摂取できていないことが判明。 新型栄養失調には、煮汁ごと栄養を摂取できるクリームシチューがおすすめ。 | ニュースリリース | 会社情報 | ハウス食品

  • ミネラル不足は外食がちな人に多い
  • 現代のミネラル不足の原因
    • 水煮食品の増加
      • 下茹でされた水煮野菜はマグネシウムが大幅に減少
      • レトルト食品も水煮食材を使っているのでミネラルが抜けている
      • カット野菜やパック野菜は病原性大腸菌を殺菌消毒する。その際に水溶性ミネラルが抜ける

    • 精製食品の増加
      • 精製食品:精製小麦粉、上白糖、精製塩など
      • 精製した食品はミネラルが抜けたものが多い
      • 純水もミネラルがない。水道水を沸かした方がマシ。
      • サラダ油はミネラルゼロ。圧搾法で製造されたなたね油がおすすめ。オリーブ胃オイルならエキストラヴァージンオリーブオイルの低温圧搾のものがおすすめ。ごま油も圧搾と書いてあるものがおすすめ。キーワードは「圧搾」「一番搾り

    • リン酸塩の使用増加
      • 厳密には重合リン酸塩
      • 食品中のミネラルと固く結合し、水に溶けない結合体となり腸内細菌が利用できない状態やちょうから体内に吸収しにくい状態になる
      • 食品が白く/色鮮やかなまま、ジューシーで、プリッとして、とろり、ふんわり、サクっと仕上がる
      • 冷凍食品からプリン、ゼリーまでさまざまな食品に使用されている
      • pH調整剤と書いてあるものはリン酸塩が入っている可能性がある
      • 冷凍食品の「ポリリン酸ナトリウム」もリン酸塩
      • かにかま、ちくわ、はんぺんなどの練り物は表示義務がない。「魚肉」とあればリン酸塩が隠れている。「無リンすり身」と書かれていない限り入っていると考える。
      • スーパーの安いコロッケ、加工肉、ソーセージ、ハムなどもだいたいリン酸塩が含まれる
      • チーズの「乳化剤」には重合リン酸塩が含まれる(それ以外の食品では隠せないルールになっている)
      • 生クリーム系の洋菓子は「pH調整剤」「膨張剤」などにリン酸塩が含まれている→生クリームのものを食べるときはナッツを一緒に食べるなどでミネラルを補う
      • ミネラルを補うために・・・納豆や豆腐などの大豆製品、小魚、ゆで卵、ミックスナッツ:アーモンドフィッシュはおすすめ!

 

ミネラルが豊富な食材:

煮干し、海藻、魚介類、野菜、雑穀、そば、ナッツ、ごま、納豆、豆腐、きのこ

有機(みかんやキウイフルーツなどのクエン酸無添加のぬか漬けやキムチなどの乳酸、野菜のビタミンC、酢の物の酢酸)はミネラルの吸収を高める。

ふりかけでミネラル補給(おかかよりは煮干しふりかけ、刻み海苔やごまなど)

お菓子ならバニラアイス(カルシウム)、ポテトチップス(マグネシウム)、アーモンドチョコ(鉄、亜鉛)。アーモンドフィッシュは最高。

 

 

著者が避けている添加物10

 

加工食品の選び方

  • 醤油
  • 味噌
    • 純米酢は静置発酵がいい
    • 添加物が少ないもの

 

 

  •  塩
    • ミネラルの種類が多く摂れるもの

    • 天日塩、平釜塩が使いやすくおすすめ
  • みりん
    • 本みりん
    • 添加物が少ないもの
  • 砂糖
    • おすすめはない
    • 粗糖がよい(てんさい糖で茶色いものならほぼ確実)
  • マヨネーズ
    • 「ハーフ」「ライト」はNG
    • 添加物の少ないもの

 

 

 

 

  • ケチャップ
    • 基本的に添加物が少ない調味料
    • 大手メーカーで良い

 

 

 

  • ソース
    • 主原料は野菜・果物
    • 添加物ができるだけ少ないもの

 

 

 

健康食品

  • 豆腐
  • 納豆
    • 国産大豆かオーガニック
    • タレは捨てる

 

スナック菓子

  • 基本的にはすすめないが、いもや豆を主原料にしたものがおすすめ(ポテトチップス、じゃがりこなど)。芋けんぴも良い。
    • サッポロポテトやおさつスティックは主原料が小麦粉なのでNG
  • はえんどう豆スナックがよい
  • 栄養的にまともなお菓子
    • アーモンドフィッシュ
    • あたりめ(notさきいか

 

チョコレート

  • 選び方
  • ミネラル補給を考えると、アーモンドチョコレートがおすすめ。特に明治のアーモンドチョコレートレシチン(大豆を含む)なので一番安心。

 

アイスクリーム

 

パン、麺

  • 白いパンは基本的におすすめできない
  • 選び方
    • 体にあったもの
    • 添加物の少ないもの
  • 中華麺で添加物や小麦の産地にこだわるのは難しい。煮干しやごまでミネラルを補う

 

牛乳・ヨーグルト

  • 選び方
    • 低温殺菌処理のもの(ただし賞味期限が短い、価格が高い)
    • ノンホモ
    • 生乳100%

商品詳細|丹波乳業株式会社

牛乳が苦手な方でも「はじめて飲めた」と驚かれる牛乳 – なかほら牧場 公式オンラインストア

 

チーズ

  • 名称が「チーズ」のもの(「乳等を主要原料とする食品」ではないことを確認!)
  • 乳化剤の入っていないもの

 

ハム・ソーセージ

倉敷花桜ハム(㈱薫製倶楽部) – 食品添加物をとりたくないあなたへ

 

 

練り製品

  • 「調味料(アミノ酸)」、保存料の「ソルビン酸」「ソルビン酸K」不使用
  • 合成着色料に注意(タール色素の赤102、赤106など)
  • リン酸塩が隠れている可能性が高いので、ミネラルを補いながら食べる

 

出汁・コンソメ

 

 

 

 

合わせ調味料

  • たん白加水分解物は避ける
  • 光食品の合わせ調味料は薄味と感じる人もいるが、とろみちゃんでとろみを足すことでうまみを感じやすくなる。

 

 

カレールウ

  • ハウスならバーモンドカレーがおすすめ
  • エスビーなら「とろけるカレー」「ディナーカレー」が良い。ゴールデンカレー人工甘味料不使用だが化学調味料酵母エキス、たん白加水分解物の味覚破壊トリオが入っているのでNG
  • 本当はルウではなくエスビーのカレー粉を買うべき。ただし、作るのが面倒なのでカレーペーストの「カレーの壺」にとろみちゃんでとろみをつけるのがおすすめ

     

 

  • 開放型鶏舎、平飼い、PHF、Non-GMOなどの表示がおすすめ
  • なければなんでもいい。菓子パンやカップ麺より卵という時点で遥かに良い。

 

 

  • 養殖より天然(養殖では抗生剤やホルモン剤が投与されることもある)
  • 抗生物質や合成抗菌剤不使用のASC認証
  • 海洋環境に配慮し漁獲されたMSC認証
  • 放射線の蓄積の少ない寿命が短い魚(サンマなど)が良い
  • コンビニで鮭おにぎりを買う時は「焼き鮭」「塩鮭」だと鮭の種類がわからないので、紅鮭」「紅しゃけ」と書かれたおにぎりを選ぶ
  • サンマ、サバ、イワシなど青魚の缶詰は魚を生の状態で缶に入れて加圧加熱殺菌して缶詰にしている。=魚のミネラルが抜けていない。骨ごと食べられるのでカルシウムも豊富なのでツナ缶よりおすすめ。
  • むきえびも注意。生協などのエコシュリンプはおすすめ

 

 

 

 

 

 

 

アフターChatGPT 生成AIが変えた世界の生き残り方

タイトル:アフターChatGPT 生成AIが変えた世界の生き残り方 (PHPビジネス新書) 

著者:山本 康正

刊行:2023/7/1

 

 

 

 

 

選定のきっかけ

amazon audibleのビジネスのおすすめに出ていた。

データを生業とする立場として読まないわけにはいかないだろうと思いaudibleで視聴。

 

本の内容、感想

一章はopen AIやGoogleなどのビッグテック各社のAI(主に生成系AI)の動向について。

 

検索広告で多額の収入を得ているGoogleはChatGPTを疎んでいる、

リリースしたAIの精度が悪く株価が9%下落などおもしろいエピソードも多かった。

 

個人的には章末の著者とジェリー・チー氏の対談が興味深かった。

 

シリコンバレー育ちの台湾系アメリカ人。1984年、アメリカ生まれ。米スタンフォード大学工学部経営工学科卒業。在学中に日本留学を経験し、日本に魅了される。卒業後は、バークレイズ・キャピタル証券(現・バークレイズ証券)に就職し、東京勤務。その後、中国・北京にて証券自己勘定取引会社を設立・経営。会社売却後、米ペンシルバニア大学ウォートン・スクールにてMBAを取得。グーグル合同会社(Google Japan)、スーパーセル(東京支社で勤務したのち、本社ヘルシンキで勤務)、スマートニュースなどで勤務(主に機械学習やデータ分析)。東京を拠点に、キャリアを形成中。

 

上記がジェリー・チー氏のプロフィールだが、これだけ有能というか多才というか、第一線を行くような人でも情報を得る努力を惜しまない姿勢には感銘を受けた。

Google Alertを使ったり、「ちょっとお茶しませんか」と会ったことがない人にアポイントメントを取ったりなど。

 

また、日本は分野を超えると専門外だとシャットアウトするという話が興味深かった。

似たような話をブルース・ガッドラヴ氏がしていたとJVAの奥村さんから聞いたばかりだった。

 

ジェリー・チー氏はさまざまな専門分野からの視点で物事を見ることは非常に重要かつ自分にとって学ぶ意欲を増進させるものだと述べている。

 

 

 

 

これから技術が発達するにつれて、なくなる仕事と新しくできる仕事が出てくる。

新しくできる仕事の中には、新しい技術についていける人とついていけない人のギャップを埋める役割を担うものも多いだろうと著者は述べている。

そして、その役割を担う職業のひとつがデータサイエンティストだそうだ。

 

エンジニアなどの専門的な職種とは異なり、データサイエンティストはより包括的な知識やマネージメント力も求められていると考えているとのことで、なるほど私もこの点は腑に落ちた。

自分がデータサイエンティストだと胸を張って言うには未熟がすぎるものの、曲がりなりにもこの分野に従事し続けられている理由のひとつは、専門性とともに全体性が必要とされるこの職種の特色が自分に合っているからかもしれない。

 

 

 

同志少女よ、敵を撃て

タイトル:同志少女よ、敵を撃て

著者:逢坂 冬馬 (著)

刊行:2021/11/17

 

amazon audibleにて読了

 

 

 

選定のきっかけ

audibleの2023年視聴ランキングで2位か3位にランクインしていたので目についた。

本書のタイトルはなんとなくどこかで見聞きしたことがあるような気がしていたが、本の装丁からしラノベの類と認識しており全く興味がわかなかった。

 

ところが本の概要を見てみると、時は第二次世界大戦可のソ連

直感的に自分の興味のある時代と文脈であると感じ、最初は軽い気持ちで聞き始めた。

 

感想

軽い気持ちで読み(聴き)進めたのもつかの間。

第一章から衝撃的な、心がズーンと重くなるような描写。

村が焼き払われ、隣りにいた母が殺されるという惨状は想像を絶する。

 

 

読み進めていた途中、ふと思い立って本書について検索してみた。

 

これはフィクションなのかノンフィクションなのか、というかなり浅い疑問が浮かんだからだ。

 

調べてみると、半年ほど前に読んだ「戦争は女の顔をしていない」も影響しているとのことで、ますます興味を掻き立てられた。

 

 

kaori-reading-journal.hatenablog.com

 

それを念頭に置いて読むと、要所要所で前出の書に載っていたエピソードが引用される。

 

個人的に一番辛かったエピソード、我が子を空中に投げろと指示されてそれをドイツ兵が銃撃し弄ぶ。そんな姿にされるくらいなら、と抱きかかえた我が子を地面に投げつけて絶命させる。というものも登場した。

 

思い出すだけで苦しくなる描写だ。

 

 

 

フィクションか、ノンフィクションか、という点でいえば、概ね史実に基づいたフィクションというべきか。どこまでが史実でどこからが脚色なのかその境界を明瞭に推し量ることはできない。

個人的にはフィクション、特にファンタジーが苦手なので、この概ね史実っぽい感じのテンションが一貫している点はありがたかった。

 

 

 

すべての戦場の描写が辛く、胸が苦しくなる思いがした。

聞いていられずイヤホンを取り外して視聴を中断することもままあった。

 

 

記憶に鮮明の残るのは、

カザフ出身アヤの死、

爆弾犬が登用され、また彼らが射殺される場面、

セラフィマが拷問に耐える場面、

そして、「戦争は女の顔をしていない」でも度々取り上げられていたような、戦時中の女性の扱いだったり、停戦後に女性が受けた辱めに関する描写だった。

 

 

看護師のターニャが「こんなに人々は苦しい思いをした。だから二度と戦争は起きないだろう」と告げた場面も、今の中東やロシア・ウクライナ情勢を鑑みると心が痛む。

 

 

 

各章の冒頭では第二次世界大戦に関する本からの引用があり、ドイツ兵が書き残したメモなどを知ることができる。(このあたりは明らかな史実であろう)

たびたび登場していた「ベルリン陥落 1945」が気になったのだが、価格に怯んだ。

図書館で探してみるとしよう。

 

 

 

 

 

 

 

【自己肯定感を下げない叱り方】新時代のエリートを育てる親力/2種類の学力を理解せよ/嫌がっていても宿題はやらせるべき?/

 

昨日、長女の生後半年から定期的に遊んでいるお友達と遊ぶ機会があり、その時に話題にあがった「花まる学習会」の代表が非常にユニークだとこちらの動画をおすすめいただいたので視聴してみた。

 

 

 

www.youtube.com

 

 

ニューエリートに必要な「2つの学力」

時代に応じて必要な力は変わる。無人島でも生きていける力を養う。

 

大切な基礎となるのは文字や数などの基本的な学力と、思考力。

実は思考力は学力の上に成り立っている。

 

字や数は得意不得意というより「やったか、やらないか」。

 

一方で思考力の方は、どんなに成績がよくても(あるいは悪くても)"好き"という気持ちがなければ育たない。

 

 

早い子では、あるいは分野によっては5歳くらいでもその片鱗が見える。

たとえば、数学オリンピックに出るような子では、とにかくいつも何か数を数えているなど。

 

 

 

"遺伝"では解像度が低い

学歴など、よく"遺伝"で語られるがそれでは理解が甘い。

例えば言語の意味に厳しい(学習として、ではなくその人の性分として)お父さんが、それは「楽しい」じゃなくて「嬉しい」ってことだよね。などと日常の中で指摘する。そういうことの積み重ねでできている。

 

一方で、会話があっちこっちとっ散らかるような話し方をしていては言語力は伸びない。

親「今日は楽しかった?」

子「お腹すいた!」

親「そういえばお買い物忘れてた!」

など。

 

 

 

 

 

 

しつけで強く叱る場面は必要

 

強く叱ると自己肯定感が低くなるというのは大間違い。

 

叱るときは叱る。ただし、フォローも必要。(最後は抱きしめて、なぜこのようなことを言うのかを説明するなど)

 

その後はいちいち怒らなくても、"この人は怒ったら怖い"と学習するので大丈夫。

 

叱っても嫌われない。

むしろ、ここまではOK、ここからはNG(怒られる)という基準を明確に示してくれる人のことを子どもは信用してくれる。

 

 

 

母親の安定がすべての下地

 

どんな家庭環境であろうと、共通して大切なのは母親が安定していること。

母親の方が外で働いていようと、帰宅した際に「ただいま!今日も楽しかった!」というように安定していれば子どもは育っていく。

 

夫はこのことを理解し、母親を安定させるように努めることで子どもが育つ家庭環境を作ることができる。